
スタッフ紹介
先端循環器
治療学講座
教授
森田 宏
経 歴 |
平成4年 |
岡山大学医学部卒業 |
平成8年 |
岡山大学大学院卒業 |
平成9年 |
大阪市立総合医療センター 循環器内科 |
平成9年 |
岡山大学医学部 循環器内科(平成11年〜 助手) |
平成16年 |
アメリカ合衆国 インディアナ大学 Krannert institute of Cardiology |
平成17年 |
岡山大学医学部 循環器内科 |
平成22年 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科先端循環器治療学 准教授 |
平成25年 |
同 教授 |
|
専門分野 |
不整脈、遺伝性不整脈 |
資 格 |
医学博士、総合内科専門医、循環器専門医、不整脈専門医、ICD/CRT研修修了 |
准教授
中村 一文
経 歴 |
|
専門分野 |
心筋症、心筋炎、心不全、肺高血圧症 |
資 格 |
医学博士、内科認定医、総合内科専門医、循環器専門医、ICD/CRT研修修了
Fellow of Japanese College of Cardiology
Fellow of European Society of Cardiology
Fellow of Japanese Circulation Society
|
准教授
赤木 禎治
経 歴 |
昭和59年 |
久留米大学卒業 |
昭和59年 |
久留米大学小児科 |
平成元年 |
Toronto小児病院循環器科 |
平成4年 |
久留米大学小児科 |
平成16年 |
岡山大学病院 循環器疾患集中治療部准教授 |
平成29年 |
岡山大学 循環器内科 准教授 |
令和2年 |
岡山大学病院成人先天性心疾患センター センター長 |
|
専門分野 |
成人先天性心疾患 先天性心疾患のカテーテル治療(心房中隔欠損・卵円孔開存) |
資 格 |
日本小児科学会専門医
日本循環器学会専門医
日本心血管インターベンション治療学会専門医
日本小児循環器学会専門医
成人先天性心疾患暫定専門医
Fellow of Japanese College of Cardiology
Fellow of American College of Cardiology
Fellow of American Heart Association
日本成人先天性心疾患学会副理事長
|
趣 味 |
旅行,ランニング,スキー,釣り |
一 言 |
新しい領域へのチャレンジを続けます |
先端循環器
治療学講座
准教授
西井 伸洋
経 歴 |
平成8年 | 岡山大学医学部卒業 |
平成11年 | 岡山医療センター |
平成13年 | 岡山大学循環器内科 医員 |
平成20年 | 岡山大学循環器内科 助教 |
平成26年 | 岡山大学先端循環器治療学講座 講師 |
平成31年 | 同 准教授 |
|
専門分野 |
不整脈、植込み型デバイス、カテーテルアブレーション |
資 格 |
医学博士、総合内科専門医、循環器専門医、不整脈専門医、リード抜去指導医、成人先天性心疾患暫定専門医、S-ICD 植え込み指導医、リードレスペースメーカ指導医 |
講師 外来医長
三好 亨
経 歴 |
平成8年 | 岡山大学医学部卒業 |
平成16年 | 米国バージニア大学に留学 動脈硬化の基礎的研究に従事 |
平成22年 | 先端循環器治療学 助教 |
平成26年 | 岡山大学病院 講師 |
|
専門分野 |
心血管画像診断、心不全、動脈硬化 |
資 格 |
医学博士、総合内科専門医、循環器専門医、高血圧専門医・指導医、動脈硬化専門医・指導医、心臓リハビリテーション指導士
Fellow of Japanese Circulation Society
Fellow of European Society of Cardiology
Fellow of Japanese College of Cardiology |
一 言 |
脂質異常症や高血圧などを中心に循環器疾患全般に関する診療と、冠動脈疾患の新たな診断法・治療法の開発を目指しての臨床・基礎的研究を行っています |
岡山県南東部(玉野)総合診療医学講座 (総合内科) 講師
谷山 真規子
経 歴 |
平成10年 |
高知医科大学卒業 |
平成20年 |
医学博士 (岡山大学大学院医歯学総合研究科) |
平成23年 |
循環器内科助教 |
平成29年 |
現職 |
|
専門分野 |
循環器一般、心不全、睡眠時無呼吸症候群 |
資 格 |
医学博士、内科認定医、総合内科専門医、循環器専門医、認定産業医、日本抗加齢医学会 専門医、心臓リハビリテーション指導士 |
一 言 |
心血管疾患の発症後の治療はもちろんですが、連携を取りながら、日々、初発予防(一次予防)、再発予防(2次予防)に努めたいと考えています。 |
CKD・CVD
地域連携
包括医療学講座
講師
吉田 賢司
経 歴 |
平成11年 | 名古屋市立大学医学部卒業 |
平成11年 | 大阪市立総合医療センター 研修医 |
平成13年 | 広島市立広島市民病院 循環器内科 医員 |
平成16年 | 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 循環器内科 医員 |
平成20年 | 千葉大学大学院医学研究院グローバルCOE フェロー |
平成21年 | 岡山大学病院循環器内科 医員 |
平成22年 | 岡山大学病院循環器内科 助教 |
平成23年 | 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科CKD・CVD地域連携・心腎血管病態解析学 助教 |
平成28年 | 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科CKD・CVD地域連携包括医療学 講師 |
|
専門分野 |
循環器一般、再生医療 |
資 格 |
医学博士、総合内科専門医、循環器専門医 |
講師
中川 晃志
経 歴 |
|
専門分野 |
循環器一般、不整脈、各種カテーテル治療、カテーテルアブレーション、構造的心疾患 |
資 格 |
医学博士、内科認定医、総合内科専門医、循環器専門医、不整脈専門医、心血管インターベンション学会認定医、成人先天性心疾患暫定専門医、経皮的心房中隔欠損閉鎖術認定術者・教育担当医師、経皮的動脈管開存閉鎖術認定術者、経皮的卵円孔開存閉鎖術実施医、経皮的左心耳閉鎖術実施医 |
趣 味 |
サッカー、読書 |
一 言 |
生まれは京都、育ちは北陸です |
助教
医局長
赤木 達
経 歴 |
|
専門分野 |
循環器一般、肺高血圧 |
資 格 |
医学博士、内科認定医、総合内科専門医、循環器専門医 |
一 言 |
肺高血圧が専門ですが、その他の循環器疾患についても遠慮なくお尋ねください。 |
助教
杜 徳尚
経 歴 |
平成12年 | 岡山大学医学部卒業 |
平成17年 | 国立循環器病センター |
平成19年 | 岡山大学 |
平成22年 | 岡山大学 助教 |
平成25年 | トロント総合病院 成人先天性心疾患部門 |
平成28年 | 岡山大学 助教 |
令和2年 | 岡山大学病院成人先天性心疾患センター 副センター長 |
|
専門分野 |
成人先天性心疾患、弁膜症、心不全、心エコー図 |
資 格 |
医学博士、認定内科医、総合内科専門医、循環器専門医、超音波専門医、日本周術期経食道心エコー(JB-POT)認定医、日本心エコー図学会認定心エコー図専門医、成人先天性心疾患暫定専門医 |
一 言 |
成人期に到達された先天性心疾患診療を中心に診療しています。
また心エコー図を用いて弁膜症、心不全の診断、治療も行っています。
|
超音波診断センター 助教
高谷 陽一
経 歴 |
|
専門分野 |
循環器一般、心臓超音波検査、構造的心疾患 |
資 格 |
医学博士、総合内科専門医、循環器専門医、日本周術期経食道心エコー委員会認定医、心臓リハビリテーション認定医、超音波専門医、SHD心エコー図認定医、成人先天性心疾患暫定専門医 |
一 言 |
患者さんにとって最適な医療を提供するよう心掛けております。 |
助教
川田 哲史
経 歴 |
平成16年 | 愛媛大学医学部卒業 |
平成19年 | 岡山大学病院 |
平成21年 | 済生会今治病院 |
平成23年 | 福山市民病院 |
平成28年 | 岡山大学病院 |
平成30年 | トロント総合病院 不整脈科 |
令和2年 | 岡山大学病院 助教 |
|
専門分野 |
循環器一般、不整脈カテーテルアブレーション、植込み型デバイス |
資 格 |
医学博士、総合内科専門医、循環器専門医、不整脈専門医、ICD/CRTD研修終了 |
一 言 |
画一的では無く、患者さん一人一人にあった治療を心掛けております。 |
助教
教育医長
戸田 洋伸
経 歴 |
|
専門分野 |
末梢動脈疾患、虚血性心疾患、大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI) |
資 格 |
医学博士、内科認定医、総合内科専門医、循環器専門医、心血管インターベンション治療学会専門医、脈管専門医、浅大腿動脈ステントグラフト実施医、経カテーテル的大動脈弁置換術・実施医(SAPIEN,CoreValve) |
一 言 |
全身の動脈硬化疾患に対するカテーテル治療を専門にしております。 |
助教
吉田 雅言
経 歴 |
|
専門分野 |
虚血性心疾患 |
資 格 |
医学博士、内科認定医、総合内科専門医、循環器専門医、心血管インターベンション治療学会専門医 |
一 言 |
日々、複雑な冠動脈疾患に対するカテーテル治療を行っております |
助教
斎藤 幸弘
経 歴 |
|
専門分野 |
循環器一般 |
資 格 |
内科認定医、医学博士 |
助教
三木 崇史
経 歴 |
平成20年 | 岡山大学医学部卒業 |
平成20年 | 大阪警察病院 |
平成22年 | 広島市立広島市民病院 |
平成23年 | 岩国医療センター |
平成27年 | 岡山大学病院 循環器内科 |
|
専門分野 |
構造的心疾患、虚血性心疾患 |
資 格 |
医学博士、総合内科専門医、循環器専門医、心血管インターベンション治療学会認定医、経皮的心房中隔欠損閉鎖術認定術者・教育担当医師、経皮的卵円孔開存閉鎖術実施医、経皮的動脈管閉鎖術認定術者、経カテーテル的大動脈弁置換術・実施医(SAPIEN) |
一 言 |
弁膜症や心房中隔欠損症など構造的心疾患、狭心症など虚血性心疾患に対するカテーテル治療を専門にしております。 |
助教
中山 理絵
経 歴 |
|
専門分野 |
心臓超音波検査、心不全、弁膜症、構造的心疾患 |
資 格 |
医学博士、総合内科専門医、循環器専門医、内科学会認定内科医、心臓リハビリテーション指導士、SHD心エコー図認定医、超音波専門医 |
一 言 |
個々の患者様に合った最適な治療を提供できるよう、精進してまいります。よろしくお願いします。 |
研究助教
岩﨑 慶一朗
経 歴 |
平成24年 | 岡山大学卒業 |
平成24年 | 倉敷中央病院 |
平成29年 | 国立循環器病研究センター 移植医療部 |
令和2年 | 岡山大学病院循環器内科 |
|
専門分野 |
心不全 |
資 格 |
循環器専門医、総合内科専門医、植込型補助人工心臓管理専門医、補助人工心臓管理認定士 |
一 言 |
重症心不全を含め御紹介頂けますと、とても嬉しいです。宜しくお願い致します。 |
医局員紹介
氏 名 |
角南 春樹 |
経 歴 |
|
資 格 |
内科認定医、総合内科専門医、循環器内科専門医、移植認定医、産業医、AMED-PO、植込み型補助人工心臓管理医 |
一 言 |
国立循環器病研究センターでの重症心不全、補助人工心臓(体外設置型・植込型)、心臓移植診療の経験と、日本医療研究開発機構(AMED)での医療研究開発の知見を、中四国地方の患者さん達へ還元出来るように勤めます。 |
氏 名 |
宮本 真和 |
経 歴 |
|
資 格 |
内科認定医、循環器専門医、心血管インターベンション治療学会認定医 |
専 門 |
不整脈疾患 |
氏 名 |
浅田 早央莉 |
経 歴 |
|
資 格 |
医学博士、内科認定医、総合内科専門医、循環器専門医、不整脈専門医、ICD/CRT講習修了 |
専 門 |
不整脈疾患 |
氏 名 |
上岡 亮 |
経 歴 |
|
資 格 |
医学博士、総合内科専門医、循環器専門医、不整脈専門医 |
専 門 |
循環器一般、不整脈 |
氏 名 |
増田 拓郎 |
経 歴 |
|
資 格 |
内科認定医、循環器専門医、心血管インターベンション治療学会認定医 |
専 門 |
循環器一般 |
一 言 |
患者様個々に最適な医療を提供できるよう努めてまいります |
氏 名 |
西部 倫之 |
経 歴 |
|
資 格 |
内科認定医、循環器内科専門医、心血管インターベンション治療学会認定医 |
専 門 |
循環器一般 |
一 言 |
宜しくお願い申し上げます。 |
氏 名 |
水野 智文 |
経 歴 |
|
資 格 |
内科認定医、心血管インターベンション治療学会認定医 |
専 門 |
循環器一般 |
一 言 |
分からないことがあればいつでもお聞き下さい |
氏 名 |
森 淳史 |
経 歴 |
|
資 格 |
内科認定医 |
専 門 |
循環器一般 |
一 言 |
患者さんに寄り添った医療をできるように頑張ります |
氏 名 |
中島 充貴 |
経 歴 |
|
資 格 |
内科認定医 |
専 門 |
循環器一般 |
一 言 |
誠心誠意診療します。 |
氏 名 |
西原 大裕 |
経 歴 |
|
資 格 |
循環器専門医、内科認定医、心血管インターベンション治療学会認定医、総合内科専門医 |
専 門 |
循環器一般 |
一 言 |
患者さんに分かりやすく丁寧な医療を心がけます。 |
氏 名 |
辻 真弘 |
経 歴 |
|
資 格 |
循環器専門医、内科認定医、心血管インターベンション治療学会認定医、総合内科専門医 |
専 門 |
循環器一般 |
氏 名 |
多屋 慧 |
経 歴 |
|
資 格 |
循環器専門医、内科認定医、心血管インターベンション治療学会認定医 |
一 言 |
安心安全な医療を提供します。 |
氏 名 |
原 翔平 |
経 歴 |
|
資 格 |
内科認定医、循環器専門医、心血管インターベンション治療学会認定医 |
専 門 |
循環器一般 |
一 言 |
患者様に安心して治療を受けていただけるよう努めて参ります。 |
氏 名 |
喜多村 聡美 |
経 歴 |
|
資 格 |
内科認定医 |
専 門 |
循環器一般 |
一 言 |
宜しくお願い致します。 |

Copyright © Department of Cardiovascular Medicine, Okayama University. All Rights Reserved.