患者さまへ

各種疾患・治療法

末梢動脈疾患(PAD)

末梢動脈疾患(PAD)とは

末梢動脈疾患(PAD)とは、心臓および冠動脈以外の動脈に生じた動脈疾患の総称で、その中でも、最も多いのが閉塞性動脈硬化症(ASO)です。高齢化が進む我が国において、食の欧米化、糖尿病・透析患者の増加を背景に、閉塞性動脈硬化症の患者さんは増えております。閉塞性動脈硬化症は、下肢の機能低下のみならず、様々な心血管合併症(心筋梗塞や脳梗塞)を合併することが少なくなく、注意すべき疾患として知られております。一方、末梢動脈疾患の中には、血管炎や膠原病など、動脈硬化以外の原因で血流障害をきたす疾患もあり、診断に応じた治療が必要です。


末梢動脈疾患の症状について

下肢閉塞性動脈硬化症の病初期には、足の冷感に始まり、進行すると歩くと足が痛くなる(だるくなる)といった“間欠性跛行”をきたすようになります。重篤になると、安静時の痛みや潰瘍を形成することがあり、早急な治療が必要となりますので、ご相談ください。


末梢動脈疾患の治療について

まず、原因となっている動脈硬化疾患(高血圧、糖尿病、脂質異常症)に対する治療を行います。喫煙されている患者さんには、禁煙指導を行います。下肢閉塞性動脈硬化症の中でも、間欠性跛行に困っている方には、運動療法を指導しております。中には、運動療法が好ましくない状況もありますので、心臓機能を評価したうえで、それぞれの患者さんに応じた運動指導をおこないます。下肢症状の改善および心血管合併症の予防のためにも、薬物治療を行い、それでも下肢症状の改善が乏しい場合には、カテーテル治療(血管内治療 図1、図2)やバイパス手術などを行います。糖尿病を合併している患者さんや透析をしている患者さんには、潰瘍化の予防が大切ですので、看護師によるフットケアを行っております。
また、下肢動脈のみならず、腎動脈や鎖骨下動脈なども治療の対象となるため、必要に応じてカテーテル治療を行います。

図1:腸骨動脈閉塞に対する血管拡張術

治療前

治療後


図2:浅大腿動脈閉塞に対する血管拡張術

治療前

治療後


岡山大学病院におけるPAD診療~院内連携について

末梢動脈疾患は様々な病態の総称であり、治療も多岐に渡ることから、岡山大学病院では血管病診療チーム(Vascular Meeting Okayama: VasMO)を結成し、より質の高い医療を提供することを心がけております。診療科は、循環器内科、心臓血管外科、腎臓内科・透析科、糖尿病内科、皮膚科、形成外科、整形外科、麻酔科(疼痛管理)など、多くの診療科で治療にあたっており、看護師(フットケア、創傷治療)、臨床検査技師、理学療法士が、コメディカルスタッフとして診療を支えております。


さいごに

閉塞性動脈硬化症の治療で最も大切なのは予防です。そのためにも、動脈硬化と向き合い、足を使った健康な生活を送ることを心がけましょう。もし、足の症状でお困りでしたら、遠慮なくご相談ください。我々は患者様、個々に応じたよりよい医療を提供いたします。


ページの先頭へ